伊吹山スキー滑降
ゲレンデスキーを担いで伊吹山へ
|
【日 時】2005年2月12日(土) 天気:晴れのち曇り
【山 域】滋賀県
【メンバー】2人 のんちゃん、Yukoちゃん
【コース】伊吹山五合目リフト終点から山頂往復
|
赤線は登りのコース、青線は下りスキーで滑ったコースです。
![](photo1/21201.jpg) |
※本当は山スキーにシールで登りたいんだけど、道具をそろえると10万以上はかかります。
とてもそんなお金はありませんので、板を担いでスキー靴で登りました。
|
【道具】ゲレンデ用カービングスキー150cmにスキーブーツ(日本製GENのやわらかめです。)
スキー靴は登山靴に比べスリップしやすいので、アイゼンをつけれるようにバンドを長く調節しておきました。
ストックは短く持てるよう、ガムテープを巻きました。
|
伊吹山スキー場へヤッホー隊6人でで繰り出しました。
今回は車2台、7時30分多賀SAで合流。米原ICで高速をおります。
8時頃スキー場到着。しかしゴンドラ横の駐車場は満車。
下の狭い道をうろうろして、民家の駐車場(1000円)に止めました。のん号とも別々になり時間をかなりロスしました。
|
9:10 ゴンドラ駅三合目着
4人は始めからゲレンデスキー。のんちゃんとYukoの2人で、伊吹山登頂&スキー滑降する予定です。
でも天気が悪ければ、私たちも登山は諦めてスキーをするつもりでしたが・・・
天気予報が外れピーカンの快晴、これは登らないわけにはいきません。
|
10:10 五合目 出発
3人がレンタルスキーを借りたりしている間に、五合目リフト上にテントを設営。
ここに荷物をデポしていきます。
お昼はキムチ鍋をする予定ですが、ほんとに昼までに下りて来れるのかな?
それにしても、こんな所にテントを張るのは私たちぐらいでしょうね(笑)
|
10:50
トイレかと思ったら避難小屋です。
下から見るより傾斜も結構あります。
Yukoはこの辺でアイゼンを付けました。
けり込まなくていいので楽です。
|
山スキーのシール登行の人たちはジグザグに登っています。やっぱり速い!
スキーを担いでいるのは私たちぐらいかな〜。
あとボーダーが数名担いで登っています。
今日はお天気がいいので登山者も登ってきます。
|
11:00
のんちゃんも7合目でアイゼンを付けます。
ここから傾斜がきつくなり、階段状の跡をたどりますが、
どうも歩幅があわず、かなりしんどいです。とてもとても写真など撮影する余裕などありません。ひたすら登り続けます。
|
12:20 やっと九合目着
ここまで約2時間、思ったより時間がかかりました。
あと山頂まではなだらかな道です。
お花畑の柵が頭だけ出ています。
夏の山頂の売店も今は雪に埋もれて屋根だけ見えます。
←のんちゃん撮影
|
12:50 伊吹山山頂(1377m)
お昼頃には下りるつもりが、もう昼過ぎです。
みんなお昼待ってるだろうな。
のんちゃんが持ってきたアンパンを分けて食べます。
「私たちが遅くなっても、だれも怒らないよね。」
「うん、だれか気を利かせてお鍋作ってくれてるかも。」
「いやそれは無いな。きっとお腹空かせて待ってるよ。トホホ・・・」
|
海老の尻尾と測候所
だいぶ雲が出てきました。
時々ガスがでて、真っ白な世界になります。
やはり山の天気は変わりやすい。
それにしても結構いたはずのスキーヤーをぜんぜん見かけません。
みんなどこを滑っていったのかしら?
←のんちゃん撮影
|
登ってきたコースは狭いので、ひとつ向こうのコースを滑り降ります。
滑り出しかなりの急斜面です。トレースはありません、不安ですが下るしかありません。
ここを2回ターン、その後の急斜面を横滑りの斜滑降でトラバース。
そのあとターンしたときのんちゃんこけました。30mほど背中で滑って止まりまた。(ホッ!)
Yukoは慎重にすべり結局1度もこけませんでした。(^_^)v
|
←のんちゃん撮影
このあたりまで下りてくると、ちょうど滑りやすい斜面です。
いままでぜんぜんいなかったスキーヤーも滑ってます。
それにしても、みんなどこを滑っていたのかしら?
下りはあっという間、やっぱり楽だわ!
13:30 テント場に到着。
やっぱり4人がお腹をすかせてボーと待ってました。
さあ、キムチ鍋を作りましょうか!
鍋のあと食後にぜんざい。これが口直しに美味しかった。
しかし、お昼頃に下りて来れる思ったのは、チョット甘かったな〜(反省)
|
お昼の後片付けをして、3時から4時半までゲレンデですべります。
でも足が疲れて踏ん張りが利かず、うまく滑れません。
登山&スキー、今回はちょっと欲張りすぎたかな〜
17:00 最後まで伊吹山がよく見えます
このあと下りのゴンドラに乗るのに結局1時間近く並ぶことに(トホホ・・・)
そしてジョイ伊吹薬草風呂に入るのにも並び、神戸に戻ったのは11時近くでした。
みなさん、お疲れ様でした!
|