早春の御池岳 (標高1247m) |
今年は花の開花が遅れ、カタクリはまだ芽が出たばかりでしたが、 満開の福寿草の群生に出会えました。
|
【日 時】2005年4月16日(土) 晴れ 【山 域】滋賀県鈴鹿山系 【メンバー】4人 まむさん、武ちゃん、のんちゃん、Yukoちゃん |
コース: P----コグルミ谷出会---登山口---長名水---真の谷
---御池岳---ボタンプチ---御池岳---鈴北岳(ヒルコバ往復)---鞍掛峠---P
6時集合、10分前に箕谷駐車場にいくと、2台ヤッホー隊の車が入り口にいます。
ゲートがまだしまってます。この駐車場は6時開門だけどいつも開いてたのに・・・
6時になっても開けにこない。やっと十分過ぎて開けにきた。おじさんどうやら寝坊したみたい。
6時15分出発、快調に名神飛ばし、彦根ICで降りて306号を走って、2時間ほどで駐車場のある、鞍掛トンネルに着きました。
|
8:10
登山口P
鞍掛トンネルを出るとすぐ左側に駐車場があります。
あと数台で満車です。 国道をそのまま20分ほど下って行くと、コグルミ谷出会です。
ここで登山届けを記入し、登りはじめます。いきなりの結構な急登です。
|
シロバナネコノメソウ
ネコノメソウがいっぱい咲いています。
岩っぽいところに「シロバナネコノメソウ」を見つけました。
初めてのご対面、ほんとにかわいい花です。
|
9:40 長命水
おいしい水です。ペットボトルの水を入れ替えます。
|
10:10 峠
地図には名前がのってませんが、カタクリ峠の標識があります。カタクリの多いところのようです。
しかし今年はまだ葉がでたばかりで、咲くのは連休あたりになりそうです。
私たちは右へ、真の谷から御池への道へ行きます。 左は白船峠から藤原岳への道です。
ここからは稜線のなだらかな道で、左右にバイカオーレン、ミスミソウの小さな花が数輪咲いています。
|
10:50 真の谷 分岐 いったん尾根道をなだらかに登って下ると、真の谷に出会います。
真の谷を少し登ったところに御池岳への分岐があります。ここを左へ最後の登りです。
|
このあたりはかなり雪が残っています。
解けてどろどろのところや、ブリッジになって踏み抜きそうな所もあり、非常に歩きにくい。
|
11:30 御池岳山頂
山頂は狭く、木が邪魔をしてあまり視界がよくありません
人も多いので、ボタンブチまで行って、お昼を食べることにします。
|
11:50 ボタンブチ
山頂台地の西側の急崖のことをいい、鈴鹿南部の山々が見渡せます。
|
真の池
鈴北への道はなだらかな道だが、まだ冬枯れのようで、お花も咲いていなくて、ちょっと期待はずれ。
|
13:40 鈴北岳 (標高1182m)
山頂は360度の展望ですが、今日は残念ながら春霞がかかってます。
まむさん撮影→
|
近くでフクジュソウの群生を見つけました。
斜面一面に咲いています。黄色のじゅうたん状態、感激です。 人もほとんどこないのでゆっくりデジ亀タイム
|
14:00 鈴北岳から北へ、見晴らしのいい歩きやすい尾根を下ります。
鞍掛峠から右へ、歩きにくいガレガレの道を下ると、国道横の駐車場へ到着です。(15:30)
|
☆コースタイムはデジ亀のノロノロ歩きで、皆様の参考にはなりません。 |