白 山 (標高2702.2m) |
お盆を過ぎると、高山は花の数も減ってしまいますが、
ここ白山にはまだたくさんの花が咲いていました。
日時 | 2005年8月19日〜21日 1日目:曇り時々晴れたりガスったりのち雨・2日目:小雨 |
山域 | 石川県 |
メンバー | 2人、のんちゃん、ユコリン |
コース: 1日目 別当出会---砂防新道---甚之助(じんのすけ)避難小屋---黒ボコ岩---室堂---御前峰---御池めぐり---室堂---アルプス展望台---南竜山荘 2日目 南竜山荘---砂防新道---別当出会 白馬岳だけでは夏山が物足りなかったのんちゃんの希望で、ヤッホー姉妹2人で白山に出かけることになりました。。 北陸地方は最近ずっとお天気が悪く、お盆の出発を予定を1週間延期しての出発です。 今週も天気予報では、日曜日は雨、あまりよくありません。 でも雨を嫌がっていたんでは山には行けない。「雨が怖くて山に行けるか!」と気合を入れて出かけます。 19日午後8時、三木ののん邸を出発。名神はそこそこ車も多かったけど、北陸道はガラガラ。 11時過ぎには福井北ICについてしまいそうです。このままではETCの夜間割引が利用できません。 そこで今回はパターンを変えて、北鯖江PAで仮眠してから高速を下りることにしました。午前4時までには出ないといけないので、3時30分に目覚ましをかけ、11時30分就寝します。 パーキングでの仮眠は、12時前後の一番眠い時に寝れる、登山口までの道が明るい、という利点もありますが、トラックのエンジン音がうるさい、暑い、明るいと欠点がほうが多く、 やはり登山口で仮眠した方がいいという結論です。 20日午前3時30分起床、トイレ、洗顔をすませあわてて出発、4時を過ぎたのではこんなところで仮眠した意味がありません。 ぶっ飛ばして3時55分福井北ICを無事通過。(ホッ!)インターを出たところでコンビニに寄りお昼のおにぎりを調達、市ノ瀬に着いたのが午前4時50分です。 ここから登山口の別当出合までバスに乗り換えます。もう始発のバス(午前5時)が出ようとしていました。 思ったほど人が多くありません。私たちも用意して次のバスに乗車します。 |
![]() |
![]() |
6:00 別当出合を出発。 去年土石流で流れてた橋には、立派なつり橋に架け替えられています。橋の渡って砂防新道を登ります。 橋は毎年のように土石流で流されるため、今回は川より50mも高い位置に架けられたそうです。 | |
![]() |
![]() |
7:00 中飯場(水洗トイレあり) 甚之助谷の地滑りのあとと、すごい数の堰堤が見えます。 |
9:00 甚之助避難小屋 (水場とトイレあり) |
砂防新道とは昭和初期、砂防ダム建設のため、人足たちが100kgもの資材を担ぎ上げる為につけられた道です。 さすがボッカのためにつけられただけあって、歩きやすくいつの間にか甚之助小屋に着いていました。 | |
![]() |
![]() |
南竜分岐:いままで森林帯で暑かったけれど、ここから尾根に出て眺めがよくなります | 別山山頂はあいにく雲の中ですが、お天気は思ったほど悪くありません |
![]() |
![]() |
見上げるとような急登、一番苦しいところです。真っ青な青空も見えてきました。 | しかしシモツケやハクサンフウロウなどが群生していて急登も気になりません。 |
![]() |
![]() |
10:30 黒ボコ岩 急登もここで終わりです | 黒ボコ岩を過ぎると弥陀ヶ原の草原に出ます。 |
室堂への登りから弥陀ヶ原を見下ろします。広いなだらかな地形は立山の弥陀ヶ原とよく似ています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
11:30 室堂到着 室堂センターに荷物を置いて御前峰と御池めぐりに出発。白山神社に無事登頂祈願、どうか山頂は晴れていますように! | 室堂のお花畑は、ハクサンフウロウが満開です |
![]() |
![]() |
山頂はガスで、見え隠れしています。下に見える建物が室堂センターです。 | 12:40 御前峰山頂着 あちゃ、ガスってしまった!何にもみえない(がっかり) |
あきらめて御池めぐりに向かいます。登ってきた方向と反対に下りていきます。
こちらはガスが晴れています。翠 ヶ池と大汝峰(2684m) ![]() |
|
左、剣ヶ峰(2677m)と右、御前峰(2702.2m)
![]() |
|
![]() |
![]() |
千蛇ヶ池と御前峰 | 百姓池とチングルマの花あと |
御池めぐりをして、室堂に戻ってくとともう2時を過ぎていました。今日の泊りは南竜です。
休憩食事をしてから、2時30分出発です。南竜へはコースが3つあります。今日は展望は望めませんが、少し明るくなってきたので展望歩道を下ることにします。
| |
![]() |
![]() |
やはりアルプス展望台を過ぎる頃から、ぽつぽつ雨が降り始めてきました。うっすらと見えている湖は白竜湖。 | 南竜の小屋が見えてきました。雨も本降り大急ぎで小屋に駆け込みました。 |
白山の小屋は予約制です。同室の人は予約時室堂が満員で断られて、南竜にしたそうです。
南竜の小屋は布団は1人1枚あり、カイコ棚の2階でしたが6人のところ4人だったので、ゆっくり熟睡できました。
| |
![]() |
![]() |
21日 今日は南竜道分岐から砂防新道を下るだけです。朝は雨も上がっていたので小屋の周りを散策していましたが、またぽつぽつ小雨が降り始めてきました。 7:00 小雨の中出発。雨では仕方ありません。さっさと下りることにします。 10:00 別当出合。下は曇りですが雨はふってないようです。 途中の白峰温泉で汗を流し、夕方には神戸に帰ってきました。 雨覚悟でしたが、土曜日はまあまあのお天気で、夏の花は盛りを過ぎていましたが、予想以上にたくさんの花に出会え最後の夏山を満喫できました。 |
☆白山夏の終わりのお花たち | ||
![]() |
![]() | |
キツリフネ | クロクモソウ | |
![]() |
![]() | |
サラシナショウマ | オトギリソウ | |
![]() |
![]() | |
カライトソウ | シモツケソウ | |
![]() |
![]() | |
ハクサンフウロウ | イブキトラノオ | |
![]() |
![]() | |
チシマギキョウ | ミヤマダイモンジソウ | |
![]() |
![]() | |
ミヤマリンドウ | ヨツバシオガマ | |
![]() |
![]() | |
ナナカマドの実 | ヤマトリカブト |