燕 岳 標高2763mm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
●2006年3月2日(火)〜5日(金)
●長野県 ●メンバー2人<のんちゃん、ユコリン> ● コース:中房温泉・有明荘〜燕岳往復 雪山初心者のヤッホー隊、冬は低山の雪山ハイクを楽しんでします。 でもそろそろもう一歩レベルアッップししたいと、今回はのんちゃんと2人燕山荘の『初心者春山登山教室』に参加することにしました。GWは2泊3日、燕山荘に連泊して稜線で1日じっくりと講習を受けるコースです。 雪山装備ということで、出っ歯アイゼンにピッケル、ついでに冬用ヤッケ+ズボンも購入し、かなり力が入っています。 集合は5月3日午前8時有明荘前。前夜神戸発で豊科IC近くの道の駅で仮眠し、登山口の中房温泉までは朝走ることにします。ちょうど0時過ぎに高速を下りる予定で、2日午後7時30分のんちゃんちを出発。ところが中国道宝塚で早くも渋滞、明日から5連休、車の多いのは仕方ありません。それでも中央道に入ると車も空いて、がんがん飛ばします。1時間遅れで道の駅に到着です。午前2時から6時まで何とか4時間の睡眠を確保しました。 ● 1日目(5月3日) ●晴れ ● コース:中房温泉・有明荘〜燕山荘(泊) |
豊科から中房温泉まではハードな道を1時間近くかかります。この道は深夜真っ暗な中は怖いかも、夜が明けてからから走って正解でした。
食事をして車を有明荘裏のPに移動させ、玄関前へ行くともうすでに全員集合しています。ちょっと焦った(^^;) 参加者11名、年齢層もかなり幅広く、私たちが真ん中あたりかな?それにガイド3人(特別講師の大蔵喜福氏と山荘の赤沼オーナー兄弟2人)が付いてくれるという、かなりリッチな講習です。 | ||
![]() 8:55 中房温泉登山口 |
有明荘から700mほど車道を歩くと、中房温泉の登山口です。今日から3日間はお天気がいいと言う予報で、登山者もかなり多く、駐車場はほぼ満車のようです。 ガイドさんのすぐ後ろの年配の女性2人(私たちとちゃうよ)に合わせて、かなりゆっくなペースで登り始めます。 中房温泉登山口からのコースは、アルプス3大急登といわれていて、はじめからかなりの急登です。すぐに雪があってアイゼンを付けます。 | |
第一、第二、第三ベンチと夏のコースタイムで30分ごとに休憩場所があります。私達は話を聞いたり軽く食べたりしながらで、ベンチごと1時間ぐらいかけてゆっくり登ります。おかげで全然疲れません。 もちろんベンチは雪の下、雪もだんだん多くなり、登るにつれて標識も隠れていきます。 | ||
![]() 10:00 第一ベンチ |
![]() 10:55 第二ベンチ |
![]() 11:50 第三ベンチ |
![]() アルプス3大急登も、雪で登りやすい |
![]() 13:30合戦小屋、ここでやっと昼食です |
![]() 合戦小屋横の斜面で雪上訓練 滑落停止のお見本 |
14:20〜15:10 雪上訓練に合戦小屋の横の斜面に移動します。
アイゼンワーク、ピッケルの持ち方、そして滑落停止の練習をします。
滑落停止で大事なのは滑って転んだらすぐ止めること、止まらなければ何度もくり返すこと。そう簡単には止まらないものです。 雪上訓練の様子は燕岳のHPをご覧下さい。 |
1時間近く雪上訓練をしてから、また合戦尾根を登ります。あと1時間半ほどかかるとか。合戦の頭からは稜線のゆるやかな登りになります。「今日は天気がいいから、6時半までに着けば大丈夫」なんて言いながら、ゆっくり山を眺めながら登ります。 | |
![]() 表銀座の稜線の向こうに槍ヶ岳も見えます |
![]() ガイドさんに山座同定 |
![]() 合戦尾根 |
![]() 燕山荘が近づいてきます |
連休とあって、今日は500人以上の人が登ってきたそうです。小屋もごったがえっています。登山教室の私達は連泊ということもあって、部屋はかなり優遇されているようで、4畳の部屋に3人と余裕です。同室のSさんは一人で参加。夕食は6時45分から、まだ時間があるので山荘前で一緒にビールを飲むことにします。 いろいろ山のお話を聞けて楽しかったです。 | |
![]() 17:00 燕山荘 | ![]() ビールで乾杯 |
日の入りは6時30分ごろということで、ビールを飲み終わってから、写真撮影に小屋の周りをうろつきに行きます。小屋の南へ行くと槍ヶ岳の雄大な全容が見られ、沢山の人が、日が沈むのを待っていました。気温は−6度でも風がきつくて、もっと寒く感じます。 | |
![]() 槍の穂先もピンク色に |
![]() 燕岳、裏銀座の向こうには立山も見えます |
![]() 5月3日の夕日 6時30分、日が沈みます。 雲がまったくなく、夕焼けがもう一つだということですが、私にとっては最高にきれいでした。 |
日の入りが終わって、ちょうど夕食の時間になります。 夕食なかなか豪華版です。これにまだ肉じゃがの大鉢が付いていました。 山小屋では残さずに食べるのが礼儀なので全部食べたけど、ほんとにお腹いっぱいでした。 山1日目いつも気分の悪くなるのんちゃんも、ゆっくり登ったのがよかったのか体調良好のようです。 午後9時就寝します。 ![]() |