![]() | 御 池 岳 へ (標高1247m)![]() | ![]() |
●2006年11月18日(土) ●曇り ●滋賀県 ●メンバー8人<Hgさん、TAKASKE&Mackey moguさん、まむさん、文ちゃん、のんちゃん、ユコリン> コース:鞍掛トンネル東口P8:30---鞍掛峠9:20---鈴北岳山頂110:40---御池岳山頂11:50---ボタンブチ12:10/13:00----真の谷出会---六合目14:15---コグルミ谷出会15:15 |
東京方面のネット友達とオフ会で、春花の御池岳ご案内の予定でしたが、雨で延期、秋になったのです。 遠方からこられるんだから、せめて晴れてほしいと祈っていたのですが、朝から高曇り、明日は雨の予報です。晩秋の今の時期、もう紅葉は終わっているだろうし、お花もないし…その上天気まで悪かったら…と心配しながら、神戸箕谷Pを午前6時出発します。 | |
![]() 鞍掛トンネル東口P |
8時10分ごろ待ち合わせ場所の鞍掛トンネル東口に到着。準備をしているとHgさんの車で到着します。
Hgさんは東京から一人で運転、ほとんど寝てないとか・・・、
彦根駅で東京のmoguさん、大阪のTAKASKE&Mackey ご夫妻をピックアップして来られました。 まずは自己紹介とご挨拶。moguさんとは1年ぶりの再会。後の3人は初対面、ちょっと緊張します。 駐車場右横から登山道に入ります。ここでヤッホー隊恒例の「気合だ〜、行くぜ〜!」気合を入れます。東京組みは関西のノリに驚いています。 |
![]() 鞍掛峠からの鈴北岳 |
![]() 鞍掛峠、お地蔵様の横で休憩 |
![]() 高度が上がるにつれて展望が開け遠くまでよく見えます。左の山が霊仙山、右が伊吹山 |
![]() 鈴北岳とすっかり葉を落とした木々 |
![]() アルプスの展望写真、私が撮るとボケボケ・・・ |
![]() 琵琶湖とその向こうの比良山系&Hgさん |
![]() 鈴北岳山頂(標高1182m) |
のんびり展望を楽しみながら、2時間ほどかけて鈴北岳山頂到着です。 鈴北岳山頂からはすぐ北に霊前山、伊吹山、遠くには白山、御岳山、北アルプス、八ヶ岳、中央、南アルプスと一望できます。 こんなに遠くまですっきりと見えるとは感動でした。 鈴北岳から御池岳へは真の池、日本庭園を通って行くなだらかな道を、のんびり散策です。 |
![]() 御池岳(1247m)鈴鹿山脈の最高峰 |
![]() ボタンブチ、展望のよい崖っぷちです。 |
御池岳山頂は狭く、わずかに北側にアルプスが見えますが、あとは木々が邪魔をして余り展望はよくありません。 昼食は展望のよいボタンブチまで行って食べることにします。ボタンブチは山頂から10分ほど南へ行った崖っぷち、行き止まりです。南に開け鈴鹿山脈が一望できます。 | |
![]() ボタンブチの端に居るのHgさん |
![]() 鈴鹿の山並みを眺めるみんな |
1時間ほどかけてのんびりお昼を食べている間に、ガスがでてきました。 やっぱりお天気下り坂のようです。山頂まで戻ってから、真の谷の方に下ります。 のんちゃんと先頭を行きますが、後続はなかなかやってきません。 熱心にデジ亀しているようです。こんな晩秋の風景でも気に入っていただけてよかった(^_^) | |
![]() 六合目 カタクリ峠 |
![]() コグルミ谷 |
6合目のカタクリ峠までは、すっかり葉の落ちた木々の中を行く、なだらかな道です。
カタクリ峠からコグルミ谷を降りていきます。下りて行くにしたがって、名残りの紅葉が見られました。 急な下りが1時間ほど続き、国道のコグルミたに出会いに下ります。 駐車場は国道を15分ほど登って戻らないといけません。文ちゃんとmoguさんがヤッホー号を取りに、HgさんはT今日帰られるAKASKE&Mackeyさんを彦根まで送っていかれるとかで、車まで5人で行ってくれました。 このあと宇賀渓谷でテント泊して、明日は竜ヶ岳登山の予定です。 藤原町の方に車を走らせます。途中スーマーケットで夜のお鍋の材料を買出しし、日帰り温泉「あじさいの里」で温泉に入ってさっぱりしてから、宇賀渓のキャンプ場へ向かいます。 |
![]() ヤッホー隊テント&のんちゃんのテント |
<宇賀渓キャンプ場> 午後5時半ごろ宇賀渓到着。数軒ある茶店の前通り抜けて北谷キャンプ場に着きます。駐車場のゲートは閉まって中には入れません。 とりあえず入り口に車を置いて、中へ入っていくと、真っ暗な炊事場で若い女の子の声がします。河原でキャンプしているそうです。この時期はもうキャンプ場は閉鎖されていて管理人はいないそうです。河原は暗くてよく分からないので、炊事場のすぐ横でテントを張ります。テーブルもあるしトイレも炊事場も近いのでなかなか快適でした。 お鍋を食べ始めたころHgさんがやってきました。入り口の車でわかったそうです。明日は千ヶ岳に登られるとかで、しばらく一緒にお鍋を食てから、お別れしました。ちょうどお鍋が終わって一升瓶が空になったころ雨がポツポツ降ってきました。 あわてて片付けてテントに入ります。酔いも手伝って、すぐに寝てしまいました。 このキャンプ場使用料、テント1張500&一人につき500円いると書いてありますが、閉鎖されているので今回は無料でした(ラッキー!) |