30日 いつも山小屋ではよく眠れないので、夕べは耳栓をして寝てみました。
すると朝までぐっすり熟睡。みなさん耳栓はおすすめです。
早朝4時気持ちよく目が覚めましたが、お天気はあいにく、ガスで視界はまったくありません。 天気予報も「曇り霧のち雨」しっかり雨具を身に着けて小屋を午前6時出発です。 | |
![]() |
![]() |
6:40 白馬岳山頂 昨日記念撮影した山頂は今日はガスの中です。 天気は悪くなるという予報なので先を急ぎます。 | ガスの中でもやっぱりデジ亀。雨が降らないかぎりデジは写せるんです。 |
![]() |
![]() |
シナノキンバイとハクサンイチゲのお花畑 | 7:40 三国境 どんどん後ろから団体さんがやってきます。 |
![]() |
![]() |
このあたりにコマクサの群生地があります | <文ちゃん撮影> ガスが晴れてきて少し明るくなってきました。前方に小蓮華山(標高2769m)が見えてきました |
振り返ると雪倉、朝日への縦走路がみえます。![]() | |
白馬岳山頂はガスの中ですが雄大な景色ガ望めました![]() | |
![]() |
![]() |
ガスの中に白馬大池が見えてきました。 | いつまでも歩いていたいような稜線歩きです。 |
![]() | |
11:00白馬大池着、目の前に見えているのになかなか池までたどり着けません。
ハイマツの下にはリネンソウ、ハクサンシャクナゲ、池への道はイワイチョウ、チングルマ、ハクサンコザクラなどのお花畑です 白馬大池山荘横でゆっくり昼食。そのあと池の周りも散策して、大池を出発したのが12時30分。なんと1時間半も遊んでいました。 |
![]() |
![]() |
大池から蓮華温泉への道は樹林帯の中に入ります。こんなとこにもデジ亀が… | <文ちゃん撮影>ギョ! 山賊? 亀を待っていると虫がよってくるので、防虫ネットをつけます。なかなかグッド! |
![]() |
![]() |
単調な下りが続きます。コースタイムは2時間ですが3時間かかりました。 | 15:40 蓮華温泉到着。ここは温泉宿ではなく山小屋です。普通は相部屋ですが個室が空いていました。 8畳に6人、ゆっくりできました。。 |
蓮華温泉露天風呂めぐり 夕食がヘッドランプをつけて、6人で露天風呂めぐりに出かけます(ワクワク・ドキドキ) そして翌日も早朝なら誰もいないだろうと4時に起きて4人で入りに行きましたが…(笑) |
|
![]() |
![]() |
宿の裏から10分ほど登った所の、「仙気の湯」まったく囲いもなく開放的というか、丸見えというか… (笑) | 一番眺めのよい「薬師の湯」、仙気の湯の上にあります。 早朝まだ誰もいないだろうとおもって行ってみると、もう先客が… |
![]() |
![]() |
薬師の湯に入っていると、雪倉岳が朝日に輝き始めました。 | 「三国一の湯」帰り道にこんな小さなお湯も、一人用かな。 他に宿から一番近いところに「黄金の湯」というのがあります。 |
☆山頂から白馬大池で見かけたお花たち | ||
![]() |
![]() | |
イワベンケイ | ミヤマアズマギク | |
![]() |
![]() | |
ツクモグサの花後 | ミヤマダイモンジソウ | |
![]() |
![]() | |
コバイケソウ | エゾシオガマ | |
![]() |
![]() | |
リンネソウ | ハクサンシャクナゲ | |
![]() |
![]() | |
イワイチョウ | チングルマ | |
![]() |
![]() | |
ナナカマドの花 | タテヤマリンドウ | |
![]() |
![]() | |
ハクサンコザクラ | ベニバナイチヤクソウ |