![]() 山頂駅でスノージューを履きます。 |
朝起きると快晴です(やった!)待望の青空、昨晩からの冷え込みで樹氷も期待できそうです。
朝食をしっかり食べて、午前9時ホテルを出発します。今日は縞枯山あたりをスノーシューハイクです。 スノーシューは2人とも初体験です。ピラタスのスキー場でレンタル(1500円)します。 9時40分のロープウェーに乗ります。今日は平日ということで、人は少なめです。 山頂駅の温度計はマイナス15度をさしています。かなり冷えこんでいます。 |
![]() 縞枯山荘方面に向かいます。 |
![]() 道はよく踏まれていてす |
山頂駅出たところでシュノーシューを付けます。縞枯れ山荘への道はよく踏まれていて必要なさそうですが、せっかく借りたので履いてみます。 登山者の姿はありません。山荘の前を通り雨池峠へ、ここから右手縞枯山へ登って行きます。 しっかり踏まれた登山道です。途中から急勾配なって、こうなるとスノーシューは、ずるずる滑って登りにくいこと。つめは付いているのですが、短いのであまり効きません。5人ほど下りて来た人と出会いましたが、当然アイゼンです。 | |
![]() 雨池峠、右に行きます。左は2日目に登った三ツ岳。 |
![]() スノーシューではすべるよ〜。 |
![]() 縞枯山の由来の枯れ木。 |
![]() 縞枯山山頂、正面は茶臼山、左は八ヶ岳、右は南アルプス。 |
やっと勾配がなくなりなだらかになります。縞枯れの由来の枯れ木に樹氷が付いてなかなかの眺めです。展望がないと思ったら山頂はもう少し先でした。 しばらく行くと縞枯山山頂です。正面にに茶臼山、そして八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスが広がります。北側は視界がさえぎられて北アルプスは見えません。今日は冬型気圧配置で北は天気が荒れてどちらにしても曇っているようです。 | |
![]() 茶臼山への登り。 |
![]() 茶臼山山頂。標識だけ? |
![]() 茶臼山展望台からの八ヶ岳。 |
縞枯山から茶臼山までは傾斜もゆるくて、スノーシューもまあまあ快適です。
茶臼山山頂は標識だけで、まったく展望がなくがっかりです。 しかし左手奥へ少し入ったところの展望台あり、そこからは八ヶ岳が正面に、南アルプスの甲斐駒、千丈、北岳がはっきり見えて感激です。 「今年こそは南アルプス行くぞ〜」と心の中で叫びます。 |
![]() 大石峠。 |
茶臼山からの下りは、ちょうどよい傾斜なのでシリセードで一気に下ります。 ヒップソリがあったらもっと滑れたのに残念。 シリセード初体験のタマちゃん、そうとう快感だったようです(笑) ここまでは登山コースですが、大石峠からはクロカンコースになり、赤い旗がところどころ立ってコース案内しています |
![]() オトギリ平の広い雪原。 |
![]() オトギリ平から茶臼山。 |
今日の朝はバイキングでしっかり食べたせいか、余りお腹が空きません。でも1時を過ぎてちょっとお腹も空いてきたので、出逢いの辻でお昼にします。といっても卵スープに昨日のおにぎりを入れた雑炊だけです。 ここでスノーシューをはずし、そのまま歩きますが、雪がよくしまっていてつぼ足のほうが歩きやすぐらいです。クロカンコースを反対に登って行きます。 | |
![]() あずま屋。 |
![]() 五辻のあたりは広い雪原、八ヶ岳の眺めがすばらしい。 |
ぐるっとひと回りして、ピラタスロープウェー山頂駅にもでってきました。 | |
![]() | |
左手はしに見える建物が山頂駅、正面が北横岳、右手にクロカンコースの旗が見えます。3時を過ぎても快晴の今日は1日気持ちのいい天気でした。 無事に山頂駅に着いたのは午後3時40分。最終の1つ前に乗ることができました。 スノーシューせっかく借りたので履いてましたが、今日はスノーシューは必要なかったようです。ま、どんなものか体験したということです。これぐらいの積雪ならワカンのほうが登りやすいような気がしました。 帰りもETCの夜間割引を利用したいのでゆっくり出発です。途中に一昨日はいった蓼科温泉の「石遊の湯」いきました。よく温まるいい湯です。夕食に信州そばを食べてから高速に入ります。明日もお休みなのでのんびり帰ります。 今回は蓼科温泉に2泊して、スノーハイクとバックカントリースキーで冬の北八ツを堪能、のんびりと癒されてきました。雪のあるときは寒いからと近郊の山にも行かないタマちゃんですが、温泉とグルメ、それに今日の八ヶ岳の風景には大満足してくれたようです。 >>18日に戻る >19日に戻る |